矯正治療中でも妊娠や出産はできますか?
東京護国寺駅の歯医者さん、ミューズ矯正歯科です。
今回のテーマは「矯正治療中の妊娠や出産」です。
矯正治療は治療期間が長く掛かるため、それが日常生活に影響する場面があります。
定期的に通院が必要になりますし、
例えば長期出張が決まっているならそれを考慮した治療開始の時期を考えなければなりません。
では、矯正治療中に妊娠や出産をすることに問題はあるのでしょうか。
矯正治療中の妊娠や出産
結論から言うと、矯正治療中の妊娠や出産は一切問題ありません。このようなケースは決して稀ではなく、
出産の時期となる2ヶ月ほど治療を休めばその後継続することが可能です。
ただし、問題はないもののその旨を担当の歯科医に伝える必要はあります。
矯正治療では麻酔やレントゲン撮影をする場面がありますが、
妊娠中の女性は念のためこれらを避けることをおすすめしているからです。
それ以外については従来の矯正治療と全く同じ流れですすめることができます。
妊娠中や出産後の矯正治療の注意点
妊娠中や出産後は虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
これは、妊娠中の悪阻によるブラッシングの困難さやホルモンバランスが変化することが原因で、
矯正治療中はできるだけ口の中の衛生状態を清潔に保たなければなりません。
矯正治療中に虫歯や歯周病になると、矯正治療を中断してそれらの治療を優先しなければなりません。
これはどのような状況での矯正治療にも言えることですが、妊娠中や出産後はそのリスクが高まるのです。
このため、普段以上に虫歯や歯周病の予防を心掛けてください。
妊娠中に虫歯や歯周病のリスクが高まるのはなぜか
例え矯正治療をしていなくても、妊娠中は以下の理由で虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
出産後も同じリスクがありますが、妊娠中の方がよりリスクが高まります。
<虫歯のリスクが高まる理由>
・歯磨きがしづらくなる
妊娠中は悪阻によって気分が悪くなり、歯磨きをしづらくなってしまいます。
中には歯ブラシを口に入れただけで気持ち悪くなってしまう女性もいるでしょう。
例え歯磨きしても普段どおりの精度で磨くことはまず不可能なため、磨き残しが増えてしまうのです。
・間食が増える
妊娠中は、胃の圧迫によって少量ずつ何度も食事するようになります。
食事中は口の中が酸性に傾くため、間食が増えればその分口の中が酸性に傾く頻度が高まります。
さらに唾液での中和時間も足りなくなるため、口の中が虫歯になりやすい環境になってしまうのです。
・唾液の質が変化する
妊娠中はホルモンバランスが変化しますが、それによって唾液の性質にも変化が起こります。
具体的にはネバついた唾液になってしまうのです。これによって細菌が流されにくくなりますし、
さらに唾液の分泌量も低下するため虫歯になるリスクが高まります。
<歯周病のリスクが高まる理由>
女性ホルモンが過剰に分泌する
妊娠中は女性ホルモンが過剰に分泌しますが、歯周病菌の中には女性ホルモンを栄養源にするものもあります。
女性ホルモンの分泌が過剰になれば歯周病菌は栄養を大量に摂取することになるため、
働きが活発になって歯周病になるリスクを高めてしまうのです。
また、妊娠中に歯周病になると早産や低体重児出産のリスクも高まってしまいます。
矯正治療を中止することは可能か
妊娠や出産で矯正治療を休むことはできますが、
仮に完全に中止…つまり矯正治療を止めてしまうことは可能なのでしょうか。
これについてお答えすると、おすすめはできないですが矯正治療を止めてしまうことも可能です。
ただし今までの治療が全てムダになってしまいますし、既に治療した分の費用の返金はできません。
治療前の分の費用については法的に返金できるものの、
支払い方法によってはクレジットカード会社への連絡なども必要なため、手続きとしては若干面倒です。
一時的な休止は可能ですしせっかく今まで矯正治療をすすめてきたわけですから、
余程の事情がない限り矯正治療を止めてしまうのは避けた方が良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、矯正治療中の妊娠や出産についてまとめます。
1. 矯正治療中の妊娠や出産 :一切問題なく、出産の時期となる2ヶ月ほど休めばその後は継続可能
2. 妊娠中や出産後の矯正治療の注意点 :虫歯や歯周病になるリスクが高まる
3. 妊娠中に虫歯や歯周病のリスクが高まるのはなぜか :歯磨きがしづらくなる、間食が増えるなど
4. 矯正治療を中止することは可能か :おすすめはできないが可能。今までの治療はムダになってしまう
これら4つのことから、矯正治療中の妊娠や出産についてまとめます。
矯正治療中の妊娠や出産は全く問題なく、一時的に休止すればその後も矯正治療を継続できます。
ただし、安全性を考えてレントゲン撮影を控えるなどが必要になるため、
妊娠や出産については必ずその旨を担当の歯科医に伝えるようにしてください。
こうしたケースは稀ではないため、処置が特別難しくなるような事態にはならないので安心してください。