よくある質問

治療方法についてのご質問

床矯正を希望しています。
「床矯正」というのは、言葉の意味としては、着脱式の床タイプの矯正器具を用いた治療のことを指します。
一般的に矯正歯科専門医だけでなく、小児歯科や一般歯科でも扱われています。
型を取って技工所に出したものをそのまま治療に使用することができるので、矯正治療に慣れていない歯科医でも扱うことができるのがメリットです。
当院でも選択肢の一つとして用意しています。しかしながら世の中では、治療法あるいは治療メソッドとして認識されており、床矯正研究会といった団体も存在しているようです。
「抜歯をせずに、床矯正装置で歯列を拡げて治療をする」ということだと思います。

床矯正のみでベストな治療結果を得られることもあるでしょうが、必ずしもそうとは限らないと思います。
大切なのは治療方法の選択肢があることではないでしょうか。
その患者さんに応じて抜歯するかしないか、どういう装置をどの時期に使用して治療するかという専門的な判断を受けることが望ましいです。

床矯正装置は歯列を拡げるための装置ですが、当院では主に「クワッドへリックス」という固定式拡大装置をお勧めしています。
複雑な形をしていますが、歯肉ピッタリに調整しますので違和感は少なく、自分で着脱する必要がないので、治療中のお子さん自身も保護者の方も、床矯正装置よりも苦労が少なくてすみます。

もちろん取り外し可能な床矯正装置も扱っていますので、ご希望があれば応じます。

他院でインプラントが必要と言われました。
それは歯科矯正用アンカースクリューのことで、歯肉・歯槽骨に打つネジのことです。
矯正治療は、通常前歯と奥歯の引っ張り合いをして歯が動くのですが、それを用いるとそれと歯との引っ張り合いとなります。
矯正器具だけでは動かせなかった方向に歯列を動かすことが出来るため、抜歯や手術が必要だったケースでも、歯科矯正用アンカースクリューによってそれらをせずに良い治療結果を出すことができるようになりました。
また、ヘッドギアや顎間ゴムの代用になるため、治療中のわずらわしいことが不要になることもあります。インプラントというと歯を喪失した部位の治療(人工歯根)のことを指すのが一般的なので、最近は「歯科矯正用アンカースクリュー」という名称で統一されるようになりました。

当院では、院内で歯科矯正用アンカースクリューの植立を行っておりますので、専門の口腔外科に行かなくても処置を受けることができます。
費用は基本料に含まれており、別途いただくことはありませんのでご安心ください(処置料はかかります)。
当院で用いている歯科矯正用アンカースクリューは、直径1.4mm前後・長さ8mm前後と、とても小さな物で、歯肉の表面に麻酔はしますが、負担はほとんどなく、10分ほどで処置が終わります。
必要がなくなれば外しますが、無麻酔で痛みもなく簡単に除去が可能です。

 

金属アレルギーかもしれないのですが。
最近はアクセサリーなどで皮膚炎になり、ご自分が金属アレルギーと気付かれる方が多いようです。
金属アレルギーの可能性のある方には、皮膚科で金属アレルギーの検査(パッチテスト)を受けることをお勧めしています。
金属アレルギーでも、人によって反応する金属が違うからです。
ニッケルだけダメという人もあれば、コバルトやモリブデンもダメという人もあります。
金属色の矯正器具やワイヤーはステンレスなどニッケルを含む合金であることが多いですが、避けることは可能ですのでご安心ください。前歯用の装置には金属を含まないセラミック等でできている装置、臼歯はチタン合金の装置を使用すれば大丈夫です。
ワイヤーもニッケルなどを含まない物がありますので、反応する金属に応じて選択致します。

可能であれば、マウスピース型矯正装置を検討するのもよいかもしれません。

 

永久歯がそろってから治療しましょうと言われました。
矯正治療というと、すべての歯にブラケット装置を付けてワイヤーで歯を動かすものという認識の一般歯科医が多くいらっしゃるようで、そう言われました!という患者さんの話はよく聞きます。
もう少し早く治療を始めれば、歯を抜かずに済んだのに~とか、もっときれいに直せたのに~と思うことも正直言うとあります。私のお勧めは、7歳くらいで一度矯正歯科専門医に相談することです。
7歳前後というのは上下の前歯が永久歯に変わり、第一大臼歯という大きな奥歯が萌えてくる時期です。
この時期は、前歯のかみ合わせを直したり、歯列の幅を広げるのに一番望ましいのです。

もちろん最適な治療開始時期は人によって違いますので、気になることがあればお早目に専門医に相談されると良いと思います。

抜歯についてのご質問

抜歯は必要ですか?
一般論として矯正治療のための抜歯が必要かどうかを論ずるのは、あまり意味がないと考えています。
各患者さんにとって抜歯はどうなのかは、その人によって違います。抜歯をしないと治らない場合は抜歯をお勧めします。
歯並びの凸凹の程度が強い場合や歯を大きく移動する必要があるときは、抜歯が必要になることがあります。

抜歯をしても抜歯をしなくても治せる場合は、口元の印象や歯茎の状態など治療結果に違いが出ることがあります。
それを提示して患者さんにどちらがよいか選んでいただくようにしています。

抜歯をせずにすむ場合は、もちろん抜歯をせずに治療を行います。
成人の場合は歯科矯正用アンカースクリューなどを利用することで、従来抜歯が必要だったケースでも、抜歯せずに良い結果を得られることがあります。
またお子さんの場合は、早期に治療(第1期治療)をすることによって、そのまま永久歯がそろうまで待っていれば抜歯が必要になるケースでも、抜歯をせずに良い歯並びにできることがあります。

最終的には検査・相談してから抜歯をするかどうかを決定します。
メリット・デメリットをご説明し納得していただいた上で決めますので、どうかご安心ください。

どの歯を抜歯しますか?
矯正で抜歯が必要な場合、第一小臼歯という前から4番目の歯を上下左右合計4本抜くことが多いです。
前歯の凸凹の程度が強かったり、出ている前歯を後ろに下げる必要のあるときは基本的にこの歯になりますが、歯並びや咬み合わせによっては本数や部位が違うことがあり、1本あるいは2本でよいこともあります。八重歯の場合、出ている犬歯(糸切り歯)を抜いてしまえばよいとおっしゃる方がいますが、犬歯は長く太くしっかりした歯で、咬合のためにも歯列の角にいてほしい歯ですので、通常は抜歯をしません。

また、虫歯やかぶせ物のある歯があれば、なるべく条件の悪い歯を抜歯して良い歯を残すようにしていますので、ご安心ください。

親知らずについてですが、歯の移動の妨げになる等で抜いた方がよい場合もありますが、特に悪影響がないようでしたら抜歯は必須ではありません。
非抜歯で矯正をしますという歯科医院でも、親知らずは抜歯してくださいということが多いようです。

小臼歯を抜歯することで、親知らずを抜歯せずに歯列に含めて機能させることができることもあります。
どちらがよいかはご相談ください。

 

抜歯をする場合のデメリットは何ですか?
歯の数が少なくなることです。
しかし歯の数が多くても、よく噛んでいなかったり、歯が出ていて口唇が閉じられないなど、機能的に問題がある状態と比べてどっちが良いかということです。
歯の数が少なくてもきちんと機能していた方が良いと私は考えます。望ましくない抜歯をして治療した場合のデメリットとしては、歯列の幅が狭くなってしまい、笑った時の歯列の見え方が小さくなってしまうことがあったり、口の中の空間が狭くなりすぎてしまい、治療後に舌に押されて隙間ができてしまう可能性があることなどです。

このようなことが起こらぬように、いろいろな点を考慮して抜歯するかどうかを検討しています。

 

抜歯は痛くないですか?
よく「親知らずを抜歯したら痛みや腫れで大変だった」という話をお聞きになると思います。
特に下の親知らずは、日本人の7割くらいが水平埋伏といって歯肉に埋まって横を向いた状態です。
この抜歯するには、歯肉を切り歯を分割し、場合によっては骨を削ることもあり、また奥の方なので腫れやすく辛い思いをすることがあるため、抜歯が怖い・心配というと方があるようです。しかし、矯正のために抜歯をする小臼歯は、小さく歯根もストッした形をしているので、抜歯の負担が比較的少なく、後で腫れることはあまりないですので安心してください。

 

抜歯はどこでするのですか?
当院では口腔外科専門医が勤務しており抜歯を行っております。曜日が限られていますが、ご都合が合えば、当院で抜歯をすることができます。

かかりつけの歯科医院等、当院以外での抜歯をご希望される方には、そちらあてに抜歯部位を記した依頼書をご用意します。

 

痛みについてのご質問

矯正治療は痛いのですか?
矯正治療中の痛みは大きく分けて2種類あります。

一つは、歯を動かす力によって歯の周囲が反応することによる痛みです。
歯根と歯槽骨(歯を支える骨)の間には0.2mm程の隙間があり、歯根膜が介在しています。
歯に矯正装置で力をかけると、まずこの歯根膜が圧迫されます。
圧迫刺激により破骨細胞が出現して歯槽骨を溶かします。
圧迫の反対側では牽引刺激により造骨細胞が出現し歯槽骨ができます。この2つの作用により歯は動きます。
このとき、プロスタグランジンなどの発痛物質が放出され、痛みを感じます。
それは、歯に力をかけ始めてから3~4時間後に起こり始めます。
2~3日して歯槽骨が反応し歯根膜腔が広がると痛みが軽減するため、矯正治療期間ずっと痛いわけではありません。
痛みには個人差があり、まったく痛くないという人もあります。

もう一つは、矯正装置が口唇や頬に当たることによる痛みです。
どちらかというと違和感といった方がよいかもしれません。
ほとんどの人が1週間くらいで慣れることができます。
中には装置が擦れることで口内炎になる方もあります。
元々口内炎ができやすい人に多いようです。
しかし、装置に慣れてくると口内炎になりにくくなります。

 

痛くなく治療してほしいのですが・・・
当院では痛みを軽減する方法として下記のように対応しています。

歯の動きによる痛みに対して:
●セルフ・ライゲーション装置は、装置とワイヤーの摩擦力が少なく、弱い力で歯を動かすことができるため、いわゆる矯正の痛みが従来の装置の半分ほどになると言われています。力は弱くても、むしろ歯の動きは速いです。当院では、セルフ・ライゲーション装置による治療を選択することができます。
●使用するワイヤーを工夫することで、歯の痛みを軽減することができます。弾性の大きいワイヤーは弱い力を持続的にかけることができるため、比較的痛みが少なくてすみます。特に痛みが出やすいのは治療開始時です。当院では、一番最初に入れるワイヤーに、世の中で一番細くて弱い矯正用ワイヤーを使用していますので安心です。
●自発痛はあまりなく、噛んだりして歯に力がかかる時に痛いですので、痛みがある間はなるべく軟らかい物を食べるようにしていただいています。
●鎮痛剤を服用してもかまいません。プロスタグランジンの生成を抑制することで、痛みを抑えることができます。普段飲み慣れているお薬をご使用ください。
●レーザー照射等により血行をよくすることで、痛みが軽減します。当院では歯科用炭酸ガスレーザーがありますので対応が可能です。

口唇や頬の痛みに対して:
●ブラケット装置は、できるだけ薄くて角張っていないことを基準に装置を選んで使用しています。
●ワイヤーを装置にとめる手段(結紮)としては、細い結紮用ワイヤーで縛るのが一般的ですが、リングでとめた方がなだらかになって痛くないため、可能であればリングを使用しています。必要があって結紮用ワイヤーで縛る時は、丁寧に処理することで痛みを回避します。
●ワイヤーの後方は、必ず内側に曲げて頬に当たらないようにしています。切りっぱなしにはいたしません。
●装置をカバーするためのワックスを無料でお渡ししています。口内炎や傷を作ってしまった時や、装置に慣れていない時は、ブラケット装置をワックスでカバーすることで痛みを回避できます。口内炎や傷が治り装置に慣れたら使わなくても大丈夫です。
●万一口内炎ができてしまった場合、歯科用レーザーで処置をすることにより、痛みが軽減し通常よりも速く治ります。

 

矯正治療中の生活についてのご質問

食べてはいけないものはありますか?
当院では、何を食べちゃいけないという禁止事項を作らないようにしています。

お餅やガムを禁止にしている歯科医院は多いと思いますが、お餅は気を付けて食べれば大丈夫だし、ガムは歯に付きにくい物を選べば心配いりません。
虫歯になりにくい機能を持つガムを当院で扱っておりますので、それであれば積極的に食べてかまいません。

ただし、キャラメルやハイチューのような粘り気のとても強い物は、装置に付いてしまうと取れにくく大変なことになることがありますので、あまりお勧めしていません。

それと、ブラケット装置は治療後に簡単に外すことができるよう、あまり強くない接着剤を使用していますので、装置に大きな力がかかると外れてしまうことがあります。
氷や堅焼き煎餅など、大きくて硬い物をかじる時は、小さくするなどして気を付けて食べてください。

 

スポーツをしても大丈夫ですか?
矯正治療中でもスポーツはできます!

矯正器具が問題になる可能性のあるスポーツは、コンタクトスポーツとよばれる格闘技やバスケットボールなど人とぶつかる可能性のある競技です。
口元にぶつかった時、装置が原因で口唇を切ったりすることがあります。そうならないよう矯正器具用のカバーを用意していますので、ご希望の方は申し出てください。

またそのような競技では、スポーツ用マウスガードの使用が義務付けられていることがありますが、矯正器具により今まで使用していたマウスガードが使えなくなったり、歯並びの変化に応じて作り変える必要がでてきます。
当院では矯正器具に対応したスポーツ用マウスガードを作製しています。

 

話にくくなりませんか?
表側のブラケット装置の場合、頬や口唇の滑りが悪くなって発音が悪くなると心配される方がたまにいらっしゃいますが、心配しなくても大丈夫です。
普通にしゃべることができます。私の経験では、演劇をされている患者さんが、表側の装置(セラミック)が気になるということで、薄く小さい装置(金属ブラケット)に変更したことがありますが、その方1人だけです。
気にしなくてもよいと言ってもよいと思います。

問題は裏側の装置です。
リンガルブラケットの場合、一般的に2週間くらい話しにくい感じがすると言われています。
個人差があり、すぐに慣れて話しにくさを感じない人もいれば、2週間よりも長く感じる人もあります。
私の経験では、ご本人が話しづらいと感じていても、隣では普通に話せているように聞こることがほとんどです。
ですので、職業にもよりますが、仕事に支障があることはほとんどないと思います。
また、話しづらさが長く続く人というのは、舌癖といって舌を前に出すなどの癖がある方のようです。
しかしながらリンガルブラケットが入ることにより、舌癖が改善すると言われていますので、最初は大変かもしれませんが、メリットにもなります。

当院で使用しているリンガルブラケットは、リンガルブラケットの中では比較的出っ張りが小さく角が丸くなだらかな形状をしているので、話しやすいという点でも優れた装置といえます。
それでも心配という方にお勧めなのは、「ハーフ・リンガル」といって、上はリンガルブラケット、下は表側のブラケット(目立たない半透明の装置)にする方法です。
下の装置は、話したり笑ったりしてもほとんど見えません。
これだと話しにくさ、舌の違和感は通常のリンガルブラケット装置の半分以下になります。

矯正治療中に妊娠をしたら?
妊娠中でも、正常に歯は動きますので大丈夫です。

妊娠中避けた方がよいのは、レントゲン撮影や麻酔・薬の服用を必要とする抜歯などの処置です。
これらは矯正治療前に行いますので、問題にはなりません。

妊娠中はホルモンのバランスが変わる関係で、歯肉炎になりやすいと言われています。
しかし、歯肉炎の主原因である歯垢がなければ妊娠中であっても歯肉炎にはならないと考えられています。
つまり、きちんと歯を磨き歯垢が付いていなければよいのです。矯正治療中であれば、毎月歯科医院を受診していますので、むしろ安心かもしれませんね。
当院では、適宜歯磨き指導や歯のクリーニングを行いますので、妊娠性歯肉炎の予防になります。

出産のために里帰りをなさる等で、治療間隔が開いてしまう方もいらっしゃいますが、しばらく来院できなくなる前には、長く置いても悪い歯の動きをしない、壊れにくい、汚れにくいなど、考慮して処置をします。

当院では矯正治療中に妊娠される方が毎年数人いらっしゃいます。
近いうちに妊娠を考えているが歯並びも直したいという方は、安心してご相談ください。

 

吹奏楽部に入りたいのですが。
何と当院は、管楽器奏者がたくさん来院する歯科医院です。
管楽器を専門にしているプロ奏者や音大生などの矯正治療を多数行っています。演奏と歯・歯並びの関係を楽器ごとに考慮して、治療中に管楽器を演奏しても大丈夫な工夫を色々していますので、是非矯正治療中であっても自分の吹きたい楽器を演奏してください。
演奏活動を応援します。

問題は入部するときに、学校にもよりますが、矯正治療中だと希望の楽器を担当できないことがあることです。
その辺も考慮して治療の開始時期を相談しましょう。

 

ホワイトニングについてのご質問

歯を白くしたいのですが、クリーニングとホワイトニングはどう違うのでしょうか?
クリーニングは、歯の表面の着色を落とします。
茶渋などの色素や歯石などを落として歯をきれいにし、歯周病の予防にも役立ちます。ホワイトニングは、歯自体の色を白くします。歯の黄ばみは、歯の内部まで色素が浸み込んだり、加齢によりエナメル質と象牙質のバランスが変わるなどよっておこります。
クリーニングでは落ちませんので、歯自体を漂白する必要があります。
ホワイトニングが一般的になる前は、歯自体の色を白くするためには歯を削ってセラミックを被せる治療方法が一般的でしたが、ホワイトニングは歯を削らず健康なまま美しくできます。

ですので、歯の状態によってはクリーニングのみで満足していただける白さになることもありますし、ホワイトニングを行わないと白くならない場合もあります。

ホワイトニングは痛いと聞いたことがあるのですが・・・
当院で行うホワイトニングは歯に優しく痛みはほとんどありません。
ホワイトニングにより、一時的に知覚過敏のようになることがありますが、そのような症状を抑えるための対策もしております。
以前ホワイトニングを受けたけれど痛くて続けられなかったという方も是非ご相談ください。当院は「ホワイトエッセンス」に加盟しており、常に最新のホワイトニングの方法を取り入れ、トレーニングを行っている歯科医師又は歯科衛生士が担当いたしますので、ご安心ください。
ホワイトニングはどんな方法があるのでしょうか?
ホワイトニングには、医院で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングの2つがあります。
それぞれに特徴がありますので、歯のお色味やライフスタイルに合わせて、どのような方法が合っているのか患者様と一緒に考え、患者様に合った方法をご案内致します。オフィスホワイトニングは、短時間で作用させるので早く白くなりますが、後戻りしやすく、歯は不透明感のある白に仕上がります。
ホームホワイトニングは、時間をかけて作用させるので長く色がキープし、透明感が強くなります。

より早く、より白く自然な歯の色にし、より長持ちさせるには、デュアルホワイトニング(オフィスとホームの併用)が望ましいことがあります。

誰でもホワイトニングは受けられるのですか?
妊娠中・授乳中の方、無カタラーゼ症の方、18歳以下の方には提供しておりませんが、年齢の上限はありません。

歯の色は人の印象に影響します。
歯が白い方が若々しく見えて、お肌もきれいに見えますので、ウェルエイジング(又は若返り)としての効果があります。
年配の方にも是非受けていただきたいです。

差し歯や詰め物も白くなりますか?
残念ながら人工の歯は白くなりません。
基本的には被せ直さないと色は変わりません。治療をした歯とご自分の天然歯が混ざっていて、色が違うことが気になる場合は、2つの方法が考えられます。

治療した歯が白くて理想的な色なのに、周囲の歯が黄ばんでいるときは、白い治療済の歯に合わせてホワイトニングをすると、色むらがなくなります。

治療した歯の色が変色した等で不満があるときは再治療しないと解決しませんが、その場合、まずは周りの歯のホワイトニングを行い、それに合わせて治療をすると、よりきれいな歯にすることができます。

当院では、被せ直し・詰め直しも行っています。

矯正治療中でもホワイトニングはできますか?
矯正治療の装置の種類によっては対応ができます。

一般的な矯正装置である表側にワイヤー(ブラケット)をつけた場合、治療中のホワイトニングは難しいため、治療中はときどきクリーニングを行い着色を予防して、矯正治療後に一気にホワイトニングをすることをお勧めしています。

裏側のワイヤー(リンガルブラケット)あるいはマウスピース型矯正装置であれば、治療中にホワイトニングを行うことは可能ですので、気になる方はご相談ください。