11月, 2017年
矯正治療を行うことで最終的にどんな歯並びになるか
をあらかじめ知ることはできますか? [2017年11月29日]
東京護国寺駅の歯医者さん、ミューズ矯正歯科です。
今回のテーマは「矯正治療後の歯並びの予測」です。
審美治療において患者さんが気にするのは、治療後の結果です。
例えばホワイトニングをするにしても、実際どれくらい白くなるかをあらかじめ知ることができれば、
治療を受けるかどうかの判断がしやすいですからね。
その意味では、費用の高い矯正治療においては尚更治療後の結果が気になるのではないでしょうか。
そこで、矯正治療を行うことで歯並びがどう改善されるのか?
…治療前にそれを知ることができるのかどうかについて説明していきます。

口頭や文章による予測
結論から言うと、治療前に矯正治療後の歯並びを知ることはできます。しかしそれは口頭や文章によるものですから、正直患者さんとしてはイメージしにくいでしょう。
そんな中、最近は3Dのシミュレーションによって矯正治療後の歯並びを知ることができる方法もあります。
これなら、どう歯が動いてどう改善されていくのかが患者さんにとっても分かりやすくなります。
ただし、全ての矯正方法において3Dのシミュレーションが可能なわけではなく、
それができるのはマウスピース矯正であるインビザラインに限られます。
インビザラインとは
インビザラインとはマウスピース矯正の1つです。マウスピース矯正は文字どおり矯正装置がマウスピースタイプになっているのですが、
マウスピース自体にはいくつか種類があり、その中でも世界で最も高いシェアを誇るのがインビザラインです。
さて矯正治療における欠点として、目立つ矯正装置の装着による審美性の低さが指摘されていました。
その欠点を克服したのがマウスピース矯正であり、ワイヤー矯正と違って透明で目立たないのが特徴です。
このため、その審美性の高さから矯正方法の中で最も注目されているのです。
3Dシミュレーションについて
インビザラインはマウスピース矯正ならではのメリットに加え、インビザラインならではの独自のメリットをいくつか持っており、その中の1つが3Dシミュレーションです。
これは、治療前の段階で矯正治療の結果を3Dによって予測…つまりシミュレーションするというものです。
治療後の状態を患者さんが目で見て知ることができるため、
長期間の辛い矯正治療においてこの上ないモチベーションの維持に繋がります。
この3Dシミュレーションが可能なのは、現状インビザラインだけなのです。
インビザラインのその他の特徴
インビザラインならではの特徴は、3Dシミュレーション可能な点だけではありません。他のマウスピース矯正と比較した場合、インビザラインには以下のような特徴もあります。
・幅広い症例に対応できる
マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて歯を動かす力が弱く、
このため対応できる症例が少ないとされています。
その点、インビザラインは他のマウスピースに比べて幅広い症例に対応できる強みを持っています。
・通院の回数が少なくてすむ
インビザラインは仕様上、1度の通院でいくつかの交換用のマウスピースを受け取れます。
このため交換のたびに毎回歯科医院に行く必要がなく、通院の回数が少なくてすむのです。
例えばアソアライナーの場合は月1回程度の通院が必要ですが、インビザラインなら6週~8週に1回程度です。
・装着の違和感が少ない
マウスピース矯正自体、ワイヤー矯正に比べて矯正装置装着の違和感が少ないのが特徴です。
さらにインビザラインは小さめの設計になっているため、より装着の違和感が少ないのです。
装着の違和感が少ないということは、発音のしづらさも感じにくいということになります。
・世界ナンバーワンのシェアによる信頼性の高さ
新しい矯正方法であるマウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて実績がありません。
このため、患者さんの中にはマウスピース矯正の安全性や信頼性に不安を感じる方もいるでしょう。
その点インビザラインは世界ナンバーワンのシェアを誇っていますから、
他のマウスピース矯正に比べて実績があり信頼性が高いのです。
まとめ

いかがでしたか?
最後に、矯正治療後の歯並びの予測についてまとめます。
1. 口頭や文章による予測 :口頭や文章での予測は可能。インビザラインなら3Dシミュレーションで予想可能
2. インビザラインとは :マウスピース矯正の1つで、その中でも世界で最も高いシェアを誇っている
3. 3Dシミュレーションについて :インビザラインならではの特徴で、患者さんのモチベーション維持に繋がる4. インビザラインのその他の特徴 :幅広い症例に対応できる、通院の回数が少なくてすむなど
これら4つのことから、矯正治療後の歯並びの予想について分かります。
3Dシミュレーションによる予測ができることは、インビザラインならではのメリットです。
また、インビザラインは他のマウスピース矯正に比べて優れたメリットが多いため、
マウスピース矯正に対応した多くの歯科医院で取り扱っています。
マウスピース矯正よりもワイヤー矯正の方が優れている点はありますか? [2017年11月17日]
東京護国寺駅の歯医者さん、ミューズ矯正歯科です。
今回のテーマは「ワイヤー矯正がマウスピース矯正よりも優れている点」です。
近年、矯正治療において人気となっているのがマウスピース矯正です。
マウスピース矯正は「見えない矯正方法」とも呼ばれており、
目立つ矯正装置をつけなければならないワイヤー矯正に比べて審美性が高いのが特徴です。
とは言え、ワイヤー矯正が全てにおいてマウスピース矯正に劣っているというわけではありません。

マウスピース矯正の特徴
そもそも、マウスピース矯正とはどんな矯正方法なのかについて説明します。マウスピース矯正とは文字どおり、マウスピース型の矯正装置を使用した矯正方法です。
矯正装置は自分で取り外しできるため、食事や歯磨きの時に外せば不自由さを感じることがありません。
また、取り外しできるメリットを活かして矯正中にホワイトニングを行うことも可能です。
そして何より矯正装置…つまりマウスピースが透明になっていることで目立たないですから、
「見えない矯正方法」として今ではマウスピース矯正を希望する方が圧倒的に多いのです。
とは言え、冒頭で説明したとおりワイヤー矯正を選択することに全くメリットがないわけではなく、
むしろワイヤー矯正の方がマウスピース矯正よりも優れている部分もあるのです。
つまりワイヤー矯正ならではのメリットがあるわけで、それを以下で説明していきます。
対応できる症例が多い
矯正治療の仕組みは、矯正装置によって歯を動かして歯並びを改善するというものです。そして、歯を動かす力はマウスピース矯正よりもワイヤー矯正の方が強いため、
ワイヤー矯正は数多くの症例に対応できるというメリットがあります。
具体的には、歯並びの状態によってはマウスピース矯正では対応できないケースもあるわけで、
そんな場合でもワイヤー矯正なら対応できるのです。
また、歯を動かす力が強いということは治療期間の短縮にもつながります。
対応している歯科医院が多い
マウスピース矯正は矯正治療の中でも新しい治療方法です。このため、現状ではまだマウスピース矯正に対応した歯科医院が少なめになっています。
その点、矯正歯科でワイヤー矯正に対応していない歯科医院はまずないでしょう。
マウスピース矯正を専門で行う歯科医院ならともかく、ワイヤー矯正は多くの歯科医院で対応しています。
対応している歯科医院が多ければ患者さんも歯科医院探しに苦労することはなく、
ワイヤー矯正ならスムーズに歯科医院を見つけて矯正治療を受けることができるのです。
実績の面で治療内容として信頼できる

何しろ、ワイヤー矯正はマウスピース矯正が誕生する前から存在している矯正方法だからです。
このため、ワイヤー矯正は治療内容としての信頼性が高いのです。
もちろんマウスピース矯正も安全性に問題はないですが、
新しい治療方法ということで治療後何十年か経過した状態についてのデータはないのです。
しかし、既に何十年もの実績があるワイヤー矯正ならそういった心配がないことは証明されています。
治療費が安い
マウスピース矯正で最も使用されているのはインビザラインと呼ばれるマウスピースですが、インビザラインはワイヤー矯正に比べて費用が高いのが欠点です。
このため、費用の安さを重視するならワイヤー矯正がおすすめです。
インビザラインは確かに優れたマウスピースですが、あくまで最大のメリットは審美性の高さであり、
やはり歯を動かす力においてはワイヤー矯正に劣ります。
つまりワイヤー矯正はインビザインよりも治療の効果が高く、なおかつ費用を安く抑えることができるのです。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、ワイヤー矯正がマウスピース矯正よりも優れている点についてまとめます。
1. マウスピース矯正の特徴 :透明で目立たないため、「見えない矯正方法」として人気がある
2. 対応できる症例が多い :ワイヤー矯正は歯を動かす力が強く、より多くの症例に対応できる
3. 対応している歯科医院が多い :ワイヤー矯正に対応した歯科医院は多いため、歯科医院探しに困らない
4. 実績の面で治療内容として信頼できる :何十年もの実績があるため、治療後の安全性も証明されている
5. 治療費が安い :インビザラインに比べるとワイヤー矯正は費用が安くすむ
これら5つのことから、ワイヤー矯正がマウスピース矯正よりも優れている点が分かります。
マウスピース矯正を希望する方が多い現状から、一見ワイヤー矯正にはメリットがないように思えます。
しかし「対応できる症例が多い」など、部分によってはむしろワイヤー矯正の方が優れている点もあるのです。
このため、一概にマウスピース矯正がおすすめと断言することはできません。
患者さんが矯正治療において何を重視するか?さらにはどんな歯並びの状態になっているのか?
その答えによってはワイヤー矯正がおすすめのケースもあるのです。
矯正治療で得られるメリットは「見た目が良くなる」だけですか? [2017年11月10日]
東京護国寺駅の歯医者さん、ミューズ矯正歯科です。
今回のテーマは「見た目の改善以外の矯正治療のメリット」です。
矯正治療を受けるメリットを考えた時、真っ先に挙がるのは「見た目の改善」でしょう。
歯並びは顔の印象において重要なポイントとなるため、歯並びが良くなれば見た目も良くなるのです。
だとすると、見た目にそこまでこだわらない方は矯正治療を受けるメリットが一切ないのでしょうか。
そんなことはありません。なぜなら矯正治療には見た目の改善以外のメリットもあるからです。

噛み合わせが改善される
歯並びが悪ければ噛み合わせが悪くなります。つまり逆に言えば、矯正治療で歯並びが改善されれば噛み合わせも改善されるということになります。
たかが噛み合わせと思うかもしれませんが、噛み合わせが悪いことで身体に様々な悪影響をもたらします。
例えば頭痛や肩こり…噛み合わせが悪いと噛む筋肉に影響を与え、これらの症状を引き起こします。
もしあなたが頭痛や肩こりで悩んでいるなら、それは噛み合わせの悪さが原因かもしれません。
そんな中、矯正治療で噛み合わせが改善されれば頭痛や肩こりが解消されることもあるのです。
虫歯を予防しやすくなる
歯並びと虫歯…一見何の関係もないように思えますが、実は歯並びが改善されることで虫歯を予防しやすくなるのです。
理由は簡単で、歯並びが改善されればそれだけ歯磨きもしやすくなるからです。
凸凹の歯並びでは歯ブラシが届きにくい箇所もあるでしょうし、そうするとそこにプラークが溜まります。
一方、矯正治療で歯並びを改善すればそういった問題も起こらなくなるでしょう。
これは虫歯に限らず歯周病の予防にも言えることで、歯並びの改善が予防効果を高めるのです。
仕事や私生活にプラス効果をもたらす
あなたが見た目を気にしないにしても、周囲がそうとは限りません。矯正治療で見た目を良くすることは、結果的に仕事や私生活にプラス効果をもたらします。
例えば第一印象が大切な営業職の場合、歯並びが良い人の方が相手に好印象を与えます。
また、私生活においてもこれと同じことが言えます。
歯並びが良いだけで友人や恋人はあなたの顔に対して良い印象を抱くでしょう。
このように、見た目が良くなることで仕事や私生活で相手に好印象を与えられるようになるのです。
歯に与えるダメージを減らせる
上記で説明したとおり、歯並びが悪ければ噛み合わせも悪くなります。噛み合わせが悪い場合は均等に噛むことができないため、噛んだ時に特定の歯に過剰な力が掛かります。
そして、過剰な力が掛かった歯は噛むたびにダメージを受けてしまうのです。
このダメージが蓄積されることで、歯が欠けたり傷ついたりすることがあります。
そうなると、将来歯を失ってしまう可能性が高くなるのです。
つまり矯正治療は噛み合わせを改善し、それによって歯へのダメージを減らして歯を守る効果もあるのです。
会話時の発音がスムーズになる
歯並びが悪い場合、前歯が噛み合わないなどの理由で発音が不明瞭になってしまいます。また、歯と歯の間に余分な隙間がある場合も同じことが起こります。
こうした噛み合わせの悪さや隙間の発生は矯正治療を行うことで改善できます。
その点、矯正治療で歯並びが改善されれば発音や発声が向上します。
そうなると会話もスムーズになり、相手に言葉が届きにくい問題もなくなります。
細かい点ではありますが、よく聞き返される人の場合これは大きなメリットと言えるでしょう。
快適な食生活を送れる

しかもそうなった場合、箇所によっては詰まった食べ物が取りづらく、
放置することで炎症や虫歯の要因になってしまいます。
しかし矯正治療に歯並びが改善されれば、食事の際のこうした問題は起こらなくなります。
頻繁に食べ物が詰まる状態に比べて遥かに快適ですし、
噛みやすくなることで食材問わず食事を楽しめるようになります。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、見た目の改善以外の矯正治療のメリットについてまとめます。
1. 噛み合わせが改善される :噛み合わせの改善は頭痛や肩こりの解消につながる
2. 虫歯を予防しやすくなる :歯並びが良くなることで歯磨きしやすくなるため
3. 仕事や私生活にプラス効果をもたらす :歯並びが良いと悪いとでは相手に与える印象が全く異なる
4. 歯に与えるダメージを減らせる :噛み合わせが悪いと噛んだ時に特定の歯に過剰な力が掛かる
5. 会話時の発音がスムーズになる :前歯が噛み合わないなどの問題が解消され、発音しやすくなる
6. 快適な食生活を送れる :噛みにくい、食べ物が詰まるなどの問題が起こらなくなる
これら6つのことから、見た目の改善以外の矯正治療のメリットが分かります。
確かに、矯正治療の最大のメリットは見た目の改善にあります。
しかし得られるメリットはそれだけでなく、ここでお伝えしたようなものもあるのです。
特に虫歯の予防効果があることを考えると、矯正治療には歯を守れるというメリットがあることも分かります。